漆作家 川添日記について

戦争が終わった年に姫路城の大門のそばで生まれ、18歳まで過ごしました

当時、荒れ果てていたお城の中が遊び場で、城内の部屋には古い着物や食器、書物などが山のように積み上げられていて、

着物の柄などは今でも記憶にあります。               姫路城 https://ja.wikipedia.org/wiki/姫路城 )

年に一度、城の内堀、外堀の水を抜く大掃除がある時は、学校を休んで友達と一緒に堀に降り、

生きた鯉を捕まえたりしました

小中学生の頃は国内の絵画コンクールに時々応募し、高校生になると一人で近くの山に入り、

絵を描いている子供時代でした。

京都で過ごした短大時代に登山に目覚め 日本全国の山に出掛けただただ山登りに明け暮れていました

50年前、四国の山で出会った木こり(林業者)から、荒れていく日本の山の実態を聞かさました。

ちょうど山村の過疎化が進み、山の手入れをする人が減る一方の時代でした。

経済の高度成長期、安い木材が輸入され、建築に外材や合板が使われ始めました。

住宅建設ブームが始まり、生活の中にプラスティック製品があふれ、あちこちで古い住宅が壊され、漆器や木のタンスがどんどん捨てられるのを目の当たりにしました。

この光景をを目の当たりにして、

初めて「日本は木の国」であることに目覚め、以来

樹齢100年の木は、人の手により100年生かされる

を座右の銘に、子や孫に100年伝えていける漆器を作り続けようと木に向かっています。

独学で日本の草花をデザインし、暮らしの中で使われた伝統食器に季節の柄を彫り込み

そこに生漆を何度も染み込ませ、季節の柄に絵付けを施した作品を発表ししています。

購入していただいた方々との作品を通しての交流も50年もの月日が経ちました。

70歳代の後半に入って今、残された時間は絵の勉強を一からやり直したいと日々筆を握っています。

【川添日記 略歴】

1974年                   香川県高松市にて木彫りを始める

1994〜2021年(毎年)    阪急うめだ本店にて個展

1998〜2008年               東武百貨店池袋店美術画廊にて個展

1999〜2013年       大丸神戸店美術画廊にて個展

2003〜2008年                    玉川高島屋アートサロンにて個展

2007〜2017年(隔年)   横浜高島屋美術画廊にて個展

2009〜2017年(毎年)   伊勢丹新宿店にて個展